メニュー

アニサキス

アニサキスとは

サンマやサバ、アジ、サケ、イカ、カツオ、タイなどの魚に生息する寄生虫です。宿主が生きている間は内臓に棲んでいますが、宿主が死亡すると筋肉へ移動します。そのため、刺身などを食べることで、人間の体内へ入り込み発症します。
加熱や冷凍を行うとアニサキスは死にますが、不十分な加熱・冷凍処理を行うと発症する恐れがあります。アニサキスは白い糸くずのような見た目をしており、全長2㎝程度と肉眼でも発見できるサイズです。そのため、きちんと処理を行うと発症する可能性は大幅に低くなります。

アニサキスは人間を宿主にすることはできないため、人間の体内では数日~1週間程度しか生きられません。

アニサキスの症状

胃アニサキス症
  • 特徴:食後数時間〜数十時間後に、突然強い胃の痛みが起こるのが特徴です。

  • 症状:激しい胃痛に加えて、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。痛みはいったん治まっても再発することがあります。

  • 原因:アニサキスが胃粘膜に刺入することによって炎症やアレルギー反応が起こり、痛みが発生すると考えられています。

  • 検査・診断:胃カメラ(内視鏡検査)でアニサキスを確認し、その場で摘除可能です。虫体が見つからなくても、胃粘膜の赤み・むくみ・びらんがあれば胃アニサキス症と診断されることがあります。

腸アニサキス症
  • 特徴:感染から十数時間〜数日後に突然の下腹部痛が起こります。

  • 症状:強い腹痛に加えて、嘔吐・発熱・頻脈など腹膜炎に似た症状を伴うことがあります。

  • 検査:小腸は胃カメラでは確認できないため、CT検査や問診で診断します。

  • 注意点:まれに腸閉塞や腸穿孔といった重症合併症を引き起こす可能性があるため、強い腹痛が続く場合は注意が必要です。

消化管外アニサキス症
  • 特徴:アニサキスが消化管の壁を突き抜け、腹腔内で肉芽腫(しこり)を形成することがあります。

  • 症状:肉芽腫ができる部位によって異なり、腹痛やしこり感などがみられます。

  • 稀なケースではありますが、慢性的な腹部不快感や炎症の原因となることがあります。

アニサキスアレルギー
  • 特徴:アニサキスが生きていなくても、加熱・冷凍処理をして死んだ虫体が食べ物に残っていた場合にアレルギー反応が出ることがあります。

  • 症状:サバなど青魚を食べた後に、じんましん・かゆみ・発疹などが現れることがあります。

  • 重症例では呼吸困難や血圧低下を伴うアナフィラキシーショックに至ることがあり、命に関わるため注意が必要です。

アニサキスが多く見つかる魚の種類

アニサキスはさまざまな魚介類に寄生しますが、特に以下の魚で見つかることが多いとされています。

  • サバ
  • アジ
  • イワシ
  • サンマ
  • カツオ
  • サケ
  • イカ

⚠️ 特にサバ・イカ・アジ・イワシは国内での症例報告が多く、注意が必要です。

アニサキスの検査

アニサキス感染が疑われる場合、まずは胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が行われます。胃カメラでは、胃の粘膜に刺入しているアニサキスを直接確認でき、その場で摘み取ることが可能です。胃アニサキス症の診断と治療において最も有効な検査です。

胃から小腸へアニサキスが移動している疑いがある場合、X線検査、超音波検査、血液検査によって確認します。なお、胃から移動したアニサキスを見つけることは難しいと言われています。

 

 

アニサキスの治療

胃アニサキス症の治療

胃にアニサキスが寄生している場合は、胃カメラ(内視鏡)を使って虫体を摘除します。
多くの場合、摘除後は激しい痛みがすぐに改善します。

ただし、体の免疫がアニサキスに対して過敏に反応している場合、摘除後もしばらく(数時間程度)痛みが続くことがあります。その際には、抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬・ステロイド薬・鎮痛薬などを使用して症状を和らげます。

腸アニサキス症の治療

小腸にアニサキスが寄生した場合は、内視鏡で直接取り除くことはできません
そのため、治療は対症療法が中心となります。

  • 絶食(腸を休ませる)

  • 点滴(水分・栄養補給)

  • 鎮痛剤(痛みが強い場合に使用)

ほとんどの場合は数日で虫体が自然に死滅し、症状も改善していきます。
ただし、ごくまれに 腸閉塞や腸穿孔 といった重い合併症を起こすことがあり、その場合には外科手術が必要になることもあります。

アニサキスの予防

魚介類を生で摂取することは非常に危険ですので、予防のためにマイナス20度以下で24時間以上冷凍する、もしくは60度以上で1分以上加熱することで、アニサキスを殺すことが重要です。また、アニサキスは全長2〜3cm程度のものですので、調理や食事の際に混入していないか確認するようにしましょう。魚介類の内臓に寄生したアニサキスはやがて筋肉に達します。刺身用の新鮮な魚介類であれば、下処理で内臓を取り除くことでアニサキスの予防に繋がります。

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME