不整脈(心房細動など)
不整脈とは
不整脈とは、心臓の拍動が不規則になったり、速すぎたり遅すぎたりする状態を指します。
心臓は電気信号によって一定のリズムで動いていますが、このリズムに乱れが生じることで脈の異常が起こります。
不整脈には一時的で軽いものから、治療が必要なものまでさまざまなタイプがあります。
なかでも心房細動(しんぼうさいどう)は特に頻度が高く、加齢とともに増加します。
心房細動とは
心房細動は、不整脈の中でも最も代表的なタイプで、心臓の上の部屋(心房)が細かく震えるように動き、脈が不規則で速くなったり遅くなったりする状態です。
このため、血液がうまく心臓内で流れず、心房の中に血のかたまり(血栓)ができやすくなります。
この血栓が脳に流れると、脳梗塞を起こす危険性があるため、早期の発見と適切な管理が非常に重要です。
不整脈の主な症状
不整脈の症状はタイプによって異なりますが、以下のような症状が現れることがあります。
-
動悸(ドキドキする、脈が飛ぶ感じ)
-
息切れ
-
胸の違和感や痛み
-
めまい、立ちくらみ
-
倦怠感、集中力の低下
-
失神(重症例)
ただし、症状がまったくない「無症候性不整脈」も少なくありません。健診などで偶然発見されることもあります。
不整脈の主な種類
-
心房細動:脈が不規則で速くなったり遅くなったりする代表的な不整脈。脳梗塞のリスクが高い。
-
上室性期外収縮・心室性期外収縮:一瞬「ドクン」と感じるような脈の乱れ。多くは良性ですが、頻度が多い場合は注意が必要です。
-
発作性上室性頻拍:突然脈が速くなり、しばらく続くタイプ。
-
徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロックなど):脈が遅くなり、めまいや失神を起こすことがあります。
不整脈の検査・診断
不整脈の診断には、心電図検査が基本です。
-
心電図検査:脈の乱れや電気信号の異常を確認します。
-
ホルター心電図(24時間心電図検査):日常生活中の脈の変化を連続的に記録し、発作性の不整脈を見つけます。
-
心臓超音波検査(心エコー):心臓の構造やポンプ機能、弁膜症の有無を調べます。
-
血液検査:甲状腺機能や電解質異常など、脈の乱れの原因を調べることもあります。
不整脈の治療
不整脈の種類や原因、症状の程度によって治療法は異なります。
生活習慣の改善
-
睡眠不足や過労を避ける
-
ストレスをためない
-
禁煙・節酒
-
カフェインや刺激物の摂りすぎに注意
-
高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理
薬物療法
-
抗不整脈薬:脈の乱れを抑え、リズムを整えます。
-
抗凝固薬:血栓を防ぎ、脳梗塞のリスクを下げます(特に心房細動の場合)。
-
β遮断薬など:心拍数を安定させ、心臓の負担を減らします。
カテーテル治療・ペースメーカー
薬剤で改善しない場合や重症例では、カテーテルアブレーション(異常な電気信号を焼灼する治療)や
ペースメーカー植込み術など、専門的な治療が行われることもあります。
その際は、当院から適切な専門医療機関をご紹介いたします。
不整脈の予防と経過観察
不整脈の多くは、生活習慣病のコントロールと定期的な検査で重症化を防ぐことができます。
定期的な心電図検査で早期発見を心がけ、脈の乱れや動悸を感じた場合は放置せずにご相談ください。
