動脈硬化
動脈硬化とは
動脈硬化とは、血管の壁が厚く硬くなり、弾力を失うことで血液の流れが悪くなる状態をいいます。
血管の内側にコレステロールなどの脂質が沈着し、次第に血管の内腔が狭くなることで、心臓や脳などへの血流が不足します。
初期のうちは自覚症状がほとんどありませんが、進行すると心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症など、
命に関わる重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。
動脈硬化の主な原因
動脈硬化の原因は、日常生活の中に潜んでいます。以下のような要因が重なることで進行しやすくなります。
-
高血圧:血管に強い圧力がかかり、壁が傷つきやすくなります。
-
脂質異常症(高コレステロール・中性脂肪):血管内に脂質が沈着してプラーク(こぶ)を形成します。
-
糖尿病:血糖値の高い状態が続くと血管の内皮が傷み、動脈硬化を促進します。
-
喫煙:血管を収縮させ、酸素供給を低下させるためリスクが高まります。
-
加齢・肥満・ストレス・運動不足:これらも血管の老化を早める要因です。
これらは「生活習慣病」と深く関係しており、複数の要因が重なるほど進行速度は速くなります。
動脈硬化の自覚症状
動脈硬化は「沈黙の病気」と呼ばれるほど、初期にはほとんど症状がありません。
しかし、血管がかなり狭くなったり、詰まったりすると、次のような症状が現れます。
-
胸の痛み・圧迫感(狭心症・心筋梗塞)
-
手足のしびれ・脱力(脳梗塞)
-
歩行時の足の痛み・冷え(閉塞性動脈硬化症)
このように、症状が出るころにはすでに進行していることが多いため、定期的な検査が重要です。
動脈硬化の検査・診断
当院では、非侵襲的(身体への負担が少ない)検査で動脈硬化の早期発見を行っています。
-
頸動脈エコー検査
首の動脈(頸動脈)を超音波で観察し、血管壁の厚みやプラークの有無を調べます。
脳や心臓の動脈硬化の程度を推測することができます。 -
血液検査
コレステロール、中性脂肪、血糖値、HbA1cなどを確認し、動脈硬化の進行リスクを評価します。
動脈硬化の治療・予防
動脈硬化の治療の基本は、生活習慣の改善と薬物療法です。
生活習慣の改善
-
塩分・脂肪・糖分の摂りすぎに注意する
-
野菜や魚を中心としたバランスのよい食事
-
定期的な運動(ウォーキングなど)
-
禁煙・節酒
-
睡眠・ストレス管理
薬物療法
血圧・血糖・コレステロールなどのコントロールが必要な場合には、
-
血圧を下げる薬
-
コレステロールを下げる薬(スタチンなど)
-
抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)
などを適切に使用します。
動脈硬化は一度進行すると自然に元には戻りませんが、早期発見と継続的な管理で進行を抑えることが可能です。
