バレット食道
バレット食道とは
バレット食道とは、食道の粘膜が本来の扁平上皮から、胃や腸に似た円柱上皮に置き換わってしまう状態をいいます。これは主に胃酸の逆流(逆流性食道炎)が長期間続くことで起こるとされており、慢性的な炎症が関与しています。
原因
-
長期にわたる逆流性食道炎
-
逆流性食道炎(GERD)
-
肥満や喫煙、食生活(脂肪分の多い食事など)
-
加齢による食道の防御機能低下
バレット食道の検査・診断
バレット食道そのものには特徴的な自覚症状はありません。
ただし、原因となる逆流性食道炎による胸やけ、呑酸(酸っぱい液体がのどに上がる)、のどの違和感などが続く場合があります。
胃カメラ(内視鏡検査)で診断が可能です。
必要に応じて組織を採取し、炎症や細胞の状態を詳しく調べます。
バレット食道の治療
バレット食道そのものを直接治療する方法はありません。
基本的には逆流性食道炎のコントロールを行うことで進行を抑えることが大切です。
-
薬による胃酸分泌の抑制(PPIなど)
-
生活習慣の改善(食後すぐ横にならない、脂肪分の多い食事やアルコールを控えるなど)
注意点
バレット食道は慢性的な胃酸逆流によって食道粘膜が変化する病気であり、特に胃食道逆流症(GERD)の患者様に多く見られます。バレット食道を予防するには、定期的な胃内視鏡検査、生活習慣の見直しを行うことが重要です。胸やけや喉の違和感が続く場合や胃食道逆流症の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診し、専門的なアドバイスを受けることが大切となります。
