メニュー

心不全

心不全とは

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態をいいます。
心臓は全身へ酸素と栄養を運ぶ重要な臓器ですが、その機能が弱まると、体の各部に血液が行き届かず、さまざまな症状が現れます。

心不全は病名ではなく、「心臓の働きが弱った状態」を指す症候群です。
初期のうちは自覚症状が少ないこともありますが、進行すると呼吸困難やむくみが強くなり、命に関わることもあります。

心不全の主な原因

心不全の原因はさまざまですが、次のような心臓や血管の病気が関係しています。

  • 高血圧:長期間の高血圧により心臓に負担がかかり、心筋が疲弊します。

  • 心筋梗塞・虚血性心疾患:冠動脈の詰まりにより心筋が壊死し、心臓の収縮力が低下します。

  • 心臓弁膜症:弁がうまく開閉せず、血液が逆流または停滞して心臓に負担がかかります。

  • 不整脈:心拍が乱れることで、効率よく血液を送り出せなくなります。

  • 心筋症:心筋そのものの異常(拡張型・肥大型など)により、ポンプ機能が低下します。

また、糖尿病や腎臓病、過度の飲酒、加齢なども心不全のリスクを高める要因となります。

心不全の主な症状

心不全の症状は、血液を送り出す力の低下(左心不全)血液が戻る力の低下(右心不全) によって現れ方が異なりますが、次のような症状が見られます。

  • 息切れ・呼吸が苦しい(特に階段・坂道・横になるとき)

  • 足や顔のむくみ

  • 全身のだるさ(倦怠感)

  • 動くと疲れやすい

  • 夜中に咳が出る、息苦しくて目が覚める

  • 体重の急な増加(体内に水分がたまるため)

初期は疲れやすい、息が切れやすい程度のこともあり、「年齢のせい」と見過ごされがちです。

心不全の検査・診断

心不全の診断には、症状・身体所見・各種検査の結果を総合的に判断します。

  • 胸部レントゲン検査:心臓の大きさや肺に水がたまっていないかを確認します。

  • 心電図検査:心拍の乱れや虚血性変化(血流不足)を調べます。

  • 心臓超音波検査(心エコー):心臓の動き、弁の状態、収縮力などを詳しく評価します。

  • 血液検査(BNP・NT-proBNP):心臓にかかる負担を数値で確認します。

必要に応じて、心臓CTや心臓MRIなどの精密検査を専門医療機関で行う場合もあります。

心不全の治療

治療は、原因となる病気の治療と、心臓の負担を軽くすることが中心になります。

  • 薬物療法:利尿薬(体の余分な水分を排出)、ACE阻害薬・β遮断薬(心臓の働きを保護)などを使用します。

  • 生活習慣の改善:塩分を控える、体重・血圧を管理する、禁煙・節酒、十分な休養などが大切です。

  • 原因疾患の治療:高血圧、弁膜症、不整脈、虚血性心疾患などの治療を並行して行います。

状態が重い場合や急性悪化を起こした場合は、入院による点滴治療や酸素療法が必要になることもあります。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME