メニュー

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には、血液を一方向に流すための「弁」が4つあります。
これらの弁が うまく開かなくなったり(狭窄)しっかり閉じなくなったり(逆流) することで、血液の流れが妨げられる病気を 心臓弁膜症 といいます。

血液が逆流すると心臓に負担がかかり、長期間放置すると心臓の機能が低下して心不全を引き起こすこともあります。
近年では高齢化に伴い、加齢による弁の変化(変性)が原因の弁膜症が増えています。

心臓弁膜症の主な原因

心臓弁膜症の原因には、以下のようなものがあります。

  • 加齢による変化(変性弁膜症)
     長年の血流による負担で弁が厚く硬くなり、動きが悪くなります。

  • リウマチ熱による後遺症
     過去のリウマチ熱が原因で弁に炎症・瘢痕が生じるタイプ。

  • 感染性心内膜炎
     細菌感染によって弁が傷つくことで発症します。

  • 先天的な弁の形成異常
     生まれつき弁の形が通常と異なる場合に発症することがあります。

心臓弁膜症の主な症状

初期段階では症状がほとんどないこともありますが、病気が進行すると以下のような症状が現れます。

  • 息切れ(坂道や階段で息苦しくなる)

  • 動悸・胸の違和感

  • 足や顔のむくみ

  • 疲れやすい・倦怠感

  • 胸痛やめまい

これらの症状は心不全に似ており、気づかれにくいこともあります。
「年齢のせい」と思って放置せず、気になる症状があれば早めにご相談ください。

心臓弁膜症の主な種類

心臓弁膜症は、障害される弁の部位によっていくつかの種類に分けられます。

  • 大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症
     心臓から全身へ血液を送る弁(大動脈弁)の異常。高齢者に多く見られます。

  • 僧帽弁閉鎖不全症・僧帽弁狭窄症
     心臓の左心房と左心室の間にある弁の異常。息切れや動悸が出やすくなります。

  • 三尖弁・肺動脈弁の異常
     右心系に関係し、全身のむくみなどが出やすいタイプです。

心臓弁膜症の検査・診断

診断の中心となるのは 心臓超音波検査(心エコー) です。
弁の動きや血液の流れをリアルタイムで確認でき、狭窄や逆流の程度を正確に評価できます。

また、以下のような検査も併用して、心臓全体の状態を総合的に判断します。

  • 心電図検査:不整脈の有無を確認

  • 胸部レントゲン:心臓の大きさや肺うっ血の有無を確認

  • 心臓CT・MRI検査:より詳しい構造解析が必要な場合に実施

心臓弁膜症の治療

治療は、症状の程度や進行度、弁の状態に応じて選択されます。

薬物療法

軽症の場合は、心臓の負担を減らす薬(利尿薬・ACE阻害薬・β遮断薬など)で経過をみます。
症状の進行を遅らせたり、心不全を予防することが目的です。

カテーテル治療・外科手術

弁の変形や逆流が進行した場合は、弁置換術や弁形成術が必要になることがあります。
近年は、体への負担が少ないカテーテル治療(TAVI:経カテーテル的大動脈弁植込み術)も選択肢の一つです。

当院では、検査で弁膜症が疑われた場合、重症度を丁寧に評価し、
必要に応じて心臓血管外科・循環器専門医療機関と連携して治療を行います。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME