慢性胃炎
慢性胃炎とは
慢性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が長期間続く状態のことです。
一時的な胃炎とは異なり、数ヶ月から数年にわたって炎症が続くのが特徴です。
初期は自覚症状が少ない場合もありますが、進行すると胃の粘膜が薄くなり(萎縮性胃炎)、胃酸の分泌や消化機能が低下していきます。
胃炎の多くは ヘリコバクター・ピロリ菌感染 によって起こるとされており、除菌治療によって進行を防ぐことができます。
慢性胃炎の原因
ピロリ菌感染
日本人の慢性胃炎の多くはピロリ菌感染が関係しています。
長期間感染が続くと胃粘膜に炎症が起こり、萎縮性胃炎へと進行することがあります。
萎縮性胃炎をさらに放置した場合、胃粘膜の円柱上皮が変質して腸上皮に置き換わってしまう「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」となることがあります。その場合胃がんの発症リスクが高くなるため注意が必要です。
除菌によって炎症の進行を止めることができるケースが多く、早期発見・早期除菌が重要です。
加齢による変化
年齢とともに胃の粘膜が弱くなり、胃酸の分泌量や防御機能が低下します。
これにより慢性的な炎症が起こりやすくなります。
生活習慣・ストレス
暴飲暴食、喫煙、アルコール、コーヒー、睡眠不足なども胃の負担となり、炎症を悪化させる要因となります。
また、ストレスによる自律神経の乱れも、胃の血流や胃酸分泌のバランスを崩し、症状を長引かせます。
薬剤の影響
解熱鎮痛薬(NSAIDsなど)を長期に使用している場合、胃粘膜への刺激により炎症が起こることがあります。
慢性胃炎の主な症状
主な症状
慢性胃炎の症状は比較的ゆるやかですが、次のような不調が続くことがあります。
-
胃のもたれ、重さ、張り感
-
食後の不快感、胸やけ
-
みぞおちの痛みや鈍痛
-
吐き気や食欲不振
-
胃がむかつく感じ
症状が軽くても長く続く場合は、早めの受診が大切です。
慢性胃炎の検査・診断
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラ検査では、胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度、びらん(ただれ)、出血、萎縮の有無を確認します。
検査中に疑わしい部位があれば、組織を採取(生検)して顕微鏡で詳しく調べます。
この検査により、胃炎の進行度や「腸上皮化生」などの変化も評価でき、将来的なリスクを把握することが可能です。
また、内視鏡時には同時にピロリ菌検査(迅速ウレアーゼ試験など)も実施できます。
当院では、高精度な画像強調観察(NBI・BLIなど)に対応した最新の内視鏡システムを使用しており、
粘膜の微細な変化や毛細血管の分布まで確認できるため、早期病変の発見にも優れています。
さらに、鎮静剤を使用してウトウトと眠っているような状態で検査を受けることもでき、
苦痛を最小限に抑えた検査を行っています。
慢性胃炎の治療
治療は、原因と症状の程度に応じて行います。
ピロリ菌感染がある場合
ピロリ菌除菌治療を行い、炎症の進行を抑えます。除菌は胃炎や胃潰瘍、胃がん予防にもつながります。
胃酸や炎症のコントロール
胃酸分泌を抑える薬や、胃の粘膜を保護する薬を用いて症状を軽減します。
生活習慣の改善
-
規則正しい食事(過食を避け、よく噛んでゆっくり食べる)
-
脂っこい食事、刺激物、アルコールを控える
-
喫煙を控える
-
ストレスをためない生活を心がける
