虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
虚血性心疾患とは
虚血性心疾患とは、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が届かなくなることで起こる病気です。
心臓の外側には「冠動脈」という血管があり、心筋に酸素や栄養を送る役割を担っています。
この冠動脈が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)することで血流が不足し、
胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。
主な原因は動脈硬化で、以下のような生活習慣や疾患が関係しています。
-
高血圧
-
脂質異常症(高コレステロール血症など)
-
糖尿病
-
喫煙
-
肥満
-
加齢やストレス
狭心症のタイプ
安定狭心症
血管の狭窄がゆるやかで、症状が一定しているタイプです。
心筋梗塞に移行する危険は比較的低いとされています。
-
労作性狭心症:運動・階段昇降・緊張などで症状が出ますが、安静でおさまります。
-
冠攣縮性狭心症:冠動脈が一時的にけいれんを起こすタイプで、安静時や夜間にも発作が起こることがあります。
急性冠症候群(重症タイプ)
冠動脈が急に詰まり、心筋に血液が流れなくなる危険な状態です。
すぐに医療機関での緊急対応が必要です。
-
不安定狭心症:血管の中に血栓(血のかたまり)ができ、血流が急に悪化する状態。
-
急性心筋梗塞:血管が完全に詰まり、心筋の一部が壊死してしまう状態。命に関わることがあります。
虚血性心疾患の主な症状
-
胸の締め付け感・圧迫感
-
胸の痛み(押しつぶされるような感覚)
-
冷や汗、息苦しさ
-
吐き気、めまい
痛みは胸だけでなく、背中・肩・首・顎・お腹に広がることもあります。
また、糖尿病の方や高齢者では、痛みを感じにくい(無痛性心筋梗塞)場合もあります。
症状の見分け方(緊急性の判断)
-
発作が 数分〜15分以内 におさまる → 狭心症の可能性
-
痛みが 20分以上続く・冷や汗が出る・息苦しい → 心筋梗塞の可能性が高く、救急対応が必要
これらの症状がある場合は、迷わず救急車を呼び、速やかに医療機関を受診してください。
虚血性心疾患の検査・診断
診断には、以下のような検査を組み合わせて行います。
-
心電図検査:心臓の電気的な変化を確認します。
-
血液検査:心筋障害を示す酵素(トロポニンなど)を調べます。
-
胸部レントゲン:心臓の大きさや肺の状態を確認します。
-
心臓超音波検査(心エコー):心臓の動きや血流を観察します。
必要に応じて、心臓CTや心臓カテーテル検査などの専門的な画像検査を行う医療機関をご紹介いたします。
虚血性心疾患の治療・対応
狭心症や心筋梗塞が疑われる場合、迅速な診断と初期治療が重要です。
当院では、心電図・血液検査・心エコーなどを用いて迅速な診断を行い、
症状の程度に応じて、速やかに総合病院・救急病院へ連携紹介いたします。
安定狭心症の場合は、
-
抗血小板薬や血管拡張薬による薬物療法
-
高血圧・糖尿病・脂質異常症などの基礎疾患の管理
-
禁煙・食生活の改善・適度な運動
といった再発予防のための治療を継続します。
